東大目線コラム

東大卒がビジネスやマネー情報を東大目線で徹底解説!

東大卒が教える「落ちない小論文・ES対策」

面白さより基本ができているか

入試にせよ就活・転職にせよ、文章は面白くないと合格しないと思っていたら間違いです。

エントリーシート(ES)でも小論文でも、受かるための試験ではなく、落とすための試験です。

面白い内容であれば合格するかといったらそうではなく、就活や転職なら面接、入試であれば学力試験で決まるものです。

したがって、変に面白いものを書こうとせずに、型にあてはまて論理的におかしくない文章を書くことができれば通るのです。

このことを知らないと発想力もないのに面白いことを考えようとして、時間がなくなり始めると焦り始めて、ぐだぐだな文章を書き始めて、大学や企業からお祈りの連絡が来るわけです。

そこで今回は落ちない文章術を紹介しましょう。

学校で教えてくれない作文の基本

就活・転職のESはもちろん、入試の小論文などで文章を書く機会が与えられます。

しかし、どうしたら受かる作文ができるのかは学校で教えてくれません。

小学校のときに読書感想文があったと思いますが、「自由に書きなさい」という無責任な指示のもと、字数を稼ぐためにダラダラとマスを埋める悪い癖がついているのではないでしょうか。

そこで、東大卒で、有名企業の面接官を務めたり、就活生に直接指導をしている私が「3つのステップで書ける作文の書き方」をご紹介します。

多くの人に知れ渡ると合格のレベルが上がる可能性があるので、今回は有料記事です。

下記リンク先のnoteよりご購入ください。

note.mu

仮想通貨が再燃!また億り人続出か

仮想通貨市場がにわかに盛り上がっています。

一年半前の熱狂ののち、コインチェック事件で終わったかと思った仮想通貨。

しかし、30万円台をのろのろしていたビットコインは一時90万円を突破しました。

これはひょっとしたら最高値更新を目指して再加熱するかもしれません。

どの仮想通貨を買うか

仮想通貨には種類がありますが、どれを買うべきでしょうか。

主要なコインが過去最高値を更新することを前提に、今から始めた伸びしろを考えてみましょう。

BTC 2,500k 900k x3
ETH 190k 30k x6
XRP 400 50 x8
XEM 240 10 x24
BCH 500k 50k x10
MONA 2300 130 x17

コイン銘柄、最高値、現在値、のびしろの順です。

コインチェックから流出したネムが一番の伸びしろです。

ついでモナコイン、ビットコインキャッシュリップルイーサリアムときて、最後がビットコインです。

仮想通貨といえば基軸通貨ビットコインが有名ですが、ポテンシャルで見たらアルトコインネムモナコインが有望そうです。

あの素晴らしい2017年をもう一度

仮想通貨マーケットが盛り上がったのは直近で2017年です。

当時はハードフォークで得したり、FXのようなショート(売り)ができなかったりで、現物ロングで勝手に儲かっていました。

今やハードフォークしても取引所は配ってくれないし、ショートもできるので、2年前とは状況が違います。

しかし、米中貿易摩擦は加熱しており、株式市場は冷めつつある中で、もしかしたらがありうるかもしれません。

今回の仮想通貨の再燃はまだ世間的な認知は低い状況です。

インフルエンサーが一気に騒げば、ジャパンマネーが再度流入し、それに世界がついてきて、これまでの最高値を更新する可能性があるかもしれません。

とにかく今やるべきは、口座を持っていなければ口座を作っておくことです。

ネムモナコインを買うならZaif

上記でもボテンシャルがあるとしたネムモナコインを買うならZaifがおすすめです。

チャンスが来ると、口座を作りたい人が殺到して、時間がかかって、チャンスを逃す可能性があります。

まだ騒がれていない今のうちから、以下のリンクから口座を作っておきましょう。

zaif.jp

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

医学部を目指さないほうがいい理由

医者は最強の資格なのか

大学受験では東大より医学部が人気です。

東大理三が最強なのは言うまでもないですが、東大理三は灘高や開成などの指定席のままなので、
今回対象とするのは、受験界で変動している、東大理三の合格は難しいけど東大レベルの学力がある人が、東大理一に行って研究者になっても貧乏になるよりは、地方医学部に行くほうが手堅いというわけで地方医学部を受けることについて論じます。
大雑把にいえば、偏差値70があれば東大理一(工学部・理学部)に行くよりも地方の医学部に行きたいという人が増えているわけです。

なぜ東大に行かないのか

東大でもコミュニケーション力がない人などは就職に失敗するわけです。
特に東大理系は残念ながらコミュ障と言われるような人種が多く、教授になる道が閉ざされた瞬間に民間企業への就職の関門が現れるわけですが、そこで見事に蹴落とされるわけです。

一方で、医者は今も規制産業で、権威があり、人手不足です。
頭さえ良ければ医者になれるわけです。
しかも、地方の医者不足ということで、たとえ都会の大学病院に就職したくても、入学時点では地方の医学部に来てくれる高校生は「よく来てくれた!」という雰囲気がなんとなくあるわけです。

医者のほうが東大よりメリットだらけ?

このように医者は、給料もよく、名誉もあり、安定しており、モテると良いことだらけ。
東大理一に行っても、東大の価値は地方医学部より全国レベルですが、給料は医者より安い人が多く、研究職は不安定で、モテ市場もハイレベルな東京では地位が低いわけです。
こんな状況で東大に行くのは今の世の中を理解していないアホとさえ感じるかもしれません。

医者は勝ち組なのか

では、我が子は医者にさせたほうがいいのでしょうか。
もちろん自分が開業医だったら、安心して医学部に受けさせるでしょう。
たとえ頭が悪くても、お金を積んで私大に潜り込ませればいいわけです。

しかし、親が開業医ではない場合、医者になることは本当に勝ち組なのでしょうか?

私は次の理由で、親が開業医ではない場合、これから医者になるのはオススメしません。

就職ランキングの既視感

冒頭から脱線してわるいのですが、キャリア選択で「○○なら絶対安泰」と言われる企業や業界は数十年後落ち目になっていることが少なくありません。
就職市場でよく言われますが、「就職ランキング上位の企業は行くな。昔のランキングを見たら、銀行や東芝NECが入っているぞ」というわけです。
結局「安定」を求めて楽な道を歩んでも、生き残れるかわからないし、生き残れるかとビクビクして暮らしていかないといけないわけです。

医者はブラック

私が医者を勧めない理由の1つは、医者はブラックだからです。
バイトで稼げるといった情報が流れていますが、時給換算で最低賃金未満とはよく言われる話です。
勝ち組の医者になれればいいですが、負け組になったら最悪です。

高齢化だから医者は儲かる時代は終わる

「今は高齢者が増えているから儲かる」と言っている人がいたら騙されていはいけません。
日本の人口は減りますし、高齢者人口も十数年後に減少していきます。
2040年頃には医者不足ではなくて、医者過剰になってしまい、今の歯科医のような悲惨な状況になることが予測されています。

寿命が伸びるから大丈夫なのか?

こんなことを言うと、寿命が伸びているから大丈夫なのではないかとかいう人もいるかもしれません。
しかし、寿命は急激に伸びません。人口減少を抑えるほどの延命技術はまだ確立されていません。
IPS細胞の研究が進んでいますが、実用化はまだ先です。
すでに日本の人口は減少しているので、間に合わないですね。

財政破綻間近で医療費抑制されたら転落

そもそも医者はなぜ稼げているか。
医者の営業努力によるからではなく、国の制度によって守られているからです。
規制産業なのです。

しかし、守ってくれる国の財政はメチャクチャです。
将来世代に借金を残してなんとかやっていますが、人口減の社会でそんなことをやっていたら限界が来ます。

これまでアベノミクスの偽装好景気によって、財政問題が問題視されていませんが、今日の景気判断が「悪化」と発表されたとおり、そろそろ偽装にも限界が来ているわけです。
不景気となって財政の収入が減れば、真っ先に削られるのが医療費です。
そうしたら、規制産業であっても規制緩和の旗が掲げられます。

もし自由化されれば、あとは個人の勝負です。
後述のとおり、勉強だけの医者が生き残れるか不透明です。

人工知能で医者が要らなくなる

医療ドラマの見過ぎでもなく、現実的に世の中の医者の多くは、頭でっかちでプライドばかりです。
しかし、頭で解決する問題の多くは、医者の脳みそではなく人工知能(AI)が活躍していく時代です。
これから求められるのは、頭ではなく、患者に寄り添う能力です。

一応、医学部の試験では面接がありますが、普通に受け答えすれば落ちることはないし、面接で受かるわけでもありません。
単に偏差値が高いというだけで医学部を受ける人が増えているのです。
しかし、将来そういう人は多くはいらなくなるわけで、淘汰される可能性が高いのです。

というわけで、東大や官僚の権威が落ちたように、2040年前後には医者の権威も落ちるのではないかというのが私の見立てです。
現在アラフォーくらいなら逃げ切れる可能性が高いので問題ないでしょうが、これから医学部に入ろうという人は、口を開けてたら受診しにくる患者をさばくだけでは生存できないでしょう。
開業医の子どもでもないのに「偏差値が高いから医者になる」「安定した高収入だから医者になる」というだけで医学部入試を受けるのは危険なのです。

医学部 (文春新書)

医学部 (文春新書)

課題山積のカーシェア体験記

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。

外出される方もいらっしゃると思います。

そんなときおすすめしたいのが、カーシェア体験。

私が体験したカーシェアについて、まとめてみました。

結論からいえば、良くも悪くも、新しい体験ができるので一度やってみることをオススメします。

車を持っている人も、高級車やスポーツカー、テスラなどの最新車にも乗れるので、運転する楽しみを感じることができます。

どこで借りるか?

(1)タイムズカーシェア

まず思いついたのは、タイムズカーシェア。

確かカーシェアの国内最大手で、車の台数が一番多いはずで、自宅の近所にもいくつかあるので良さそうだと思い、料金を調べました。

しかし、初期費用が1,550円かかるうえに、月額料金まで発生します。

さらに、会員カードの作成はネットだけではすぐに完結しないため、明日カーシェアを体験してみようと思うなら、営業所か無人発券機に出向かないといけないようです。

普段遣いで定期的に利用するならタイムズはアリですが、私のような一回きりのユーザにはご縁がないようです。

(2)エニカ

いろいろ調べてたら、個人間貸し借りのエニカを思いつきました。

ただ、登録時にプロフィール写真を求められて、写真を選ぶのが面倒になってやめました(笑)

写真はまるごとgoogleフォトに入れていて、iPhoneからは削除しているのですが、こういうときスムーズに選択できる機能がほしいものです。。

(3)dカーシェア

最終的にたどり着いたのは、初期費用・月額料金が無料のdカーシェアです。

ドコモなので安心です。

会員登録の入力項目が多いのは大変でしたが、スマホだけで登録は完結するし、会員登録の承認も数分で完了するので、明日使いたい私のニーズにもピッタリです。

ということで、dカーシェアを使ってみました。

カーシェアのメリット

まずは実体験に基づいて感じたメリットをご紹介します。

メリット1:レンタカーより安い

カーシェアのメリットの1つはレンタカーより安かったというところです。

レンタカーを借りるときは保険代やガソリン代が積まれて結果として高くつきます。

しかし、今回利用したカーシェアは保険料込みで給油代無料でお得でした。

メリット2:自宅の近くから利用できる

レンタカーを借りるときは営業所に出向かなければいけません。

しかし、カーシェアは自宅の近くに車があれば、そこに行くだけで借りることができます。

私の家の近くにはレンタカー屋がなさそうだったのですが、カーシェアはまばらにあって助かりました。

夜に運転に疲れて帰ってきたときにも、すぐに家に帰ることができ、ストレスをためずに済みます。

メリット3:24時間返却できる

もう1つ大きなメリットは24時間返却できることです。

レンタカーは20時までに返却する必要があるなど、夜まで出かけようとすれば翌朝に返さなければいけず、駐車場は困るわ、時間が縛られるわで不便な点があります。

しかし、カーシェアは車が空いている限り、いつでも返却できるのです。

カーシェアの課題

カーシェアはまだまだ普及段階。ビジネスの仕組みが「所有」から「利用」へと変わり、シェアリングエコノミー(シェア経済)と言われており、勘所がいい企業が推進していますが、正直課題は多くあるように感じました。

課題1:使い方がわかりづらい

課題の1番は使い方がわかりづらいことです。

会員登録はアプリをダウンロードして登録していくだけなので、これまでどおりですが、予約が完了してからどうするかは謎です。

しかも、駐車場の情報の精度が悪く、googleマップで向かっても、そこには駐車場がありませんでした。

また、車の色が謎で見つけづらい、何分前に行ったらよいか(遅れたらどうなるか)謎、Felica対応のスマホFelicaって何だっけ。Apple PayでOK?)をかざしてもSuicaが反応しちゃう、音楽を流すためのBluetooth設定は自力(慣れていれば何とかなる)などなど、デジタルネイティブさが求められます。

シェア利用というのはまだ馴染みがあまりないので、ユーザー側が知識不足の面もありますが、大げさにいえば小学生や高齢者にもわかるような案内を直感的にできるようにしていただきたいものです。

UI/UXといわれる類の問題でしょう。

結局、googleで検索せざるを得ず、それでもわからなかったので電話する羽目になりました。

(dカーシェアを提供するdocomoさんは通話料が儲かるわけですね…?)

課題2:モラルが低い

私が初めてカーシェアを利用したとき、家から数分歩いたところにある駐車場に向かいましたが、車がありませんでした。

電話して確認したところ、無断延長しているらしいです。

私は予約している用事はなかったので大きな問題になりませんでしたが、映画をはじめ決まった時間のある機会に行けなかったときはリスクです。

後述のとおり、車がなくても、一切の保障はなく、泣き寝入りするしかありません。

損害が出たときには、無断延長者に故意や過失がないと認められない限り、請求できるようにするなり、予約保険のような形で補償するなりの対応がほしいと思いました。

あとは車の中にゴミが放置されたり(ガムの包み紙はやめてくれ)、中だけでなく外も少し汚れているのが残念でした。

課題3:サポート体制が不十分

車がないときのトラブル対応もいまいちでした。

そもそも、無断延長されているかは本部で管理できているはずで、電話番号の情報も抑えているわけですから、無断延長されていたら本部の人が電話をかけて催促したり、次の利用者に対して駐車場に行かないように一報して、善後策を自ら案内をするべきです。

私が利用しようと思っていた時間は日中で、前の人との利用時間の間隔も十分にあったので、この点は体制に不満が残ります。

近くの車を調べてくれましたが、流れ作業で案内するだけで、そこまでは当然自力で移動せざるを得ないです(そもそも移動手段を求めているのに!)。

すぐに日本交通のタクシーを手配するとか、方法はありそうに思いますが、ユーザ本位でサポートは手抜きという感じがして印象は悪かったです。

今回は運が悪かっただけでしょうが、用事があって移動するのですから、予め複数のカーシェアサービスに登録をしておいて、ダメだったときの保険を考えておいたほうがよいと思いました。

カスタマーサポートはAmazonから学んで〜

カスタマーサポートといえば、私の実体験でいえばAppleが最悪で、故障のときの対応が面倒で、わざわざApple Storeに毎度予約をして出向く上に、今回だけではダメだと何度も来るよう言われるし、何度も言ってもお詫びの一言も言ってこなくて「対応してあげているんだ感謝しろよ」という口調で対応してくる経験を何度も(!)しています。

ベンチャー企業のようにカスタマーサポートに対応できる人員が不足しているというような事情なら、まだ大目に見ますが、最近の企業はAppleのように大手であっても、企業側に不備があっても、手間のかかる客対応にコストをかけない傾向にあるように感じることも多く、非常に残念です。

一方で、Amazonのカスタマーサポートは電話番号がどこにあるかはわかりにくいものの、電話すればすぐに電話に出て、客の不安や不満をすぐに解消してくれる神対応をしてくれる経験もしています。

ジョブスが亡くなってからパッとしないAppleと、お客様第一でプライム会員で伸び続けるAmazonのどちらが、今後さらなる成長をするか火を見るより明らかのように思います。

提案:信用スコアを普及させてほしい

カーシェアは、貸主が広がれば広がるほど、借り主も便利になるという構造です。

しかし一方で、モラルが低い客が多いと、客離れも多くなります。

中国では信用スコアが導入されていますが、日本でも信用スコアを取り入れてほしいと思っています。

これはペナルティという意味だけではなくて、きれいに利用してくれたから感謝したいというときでも利用でき、むしろみんなが幸せになる仕組みになるように思います。

中国でも、昔はマナーが悪いことで有名でしたが、今はすっかり改善されているようです。

日本ではデメリットばかりが強調されて、信用スコアが低くなると生活できなくなる人がいるからダメだ、一人ひとりに点数付けするとは何事だ、といった感情論やプライドばかりで、壁は大きいかもしれません。

しかし、ユーザーからしたら、よりよいユーザーによってだけでシェアできるコミュニティ性のようなものを求めており、こういった機能が仕組み化されて、シェア経済が普及して、生活が便利になるといいなと願っています。

シェアライフ 新しい社会の新しい生き方

シェアライフ 新しい社会の新しい生き方

GWの決済戦略【最大70%還元】

GWが始まりました。

まとまった時間もあるので、買い物に出かける方もいらっしゃるのではないでしょうか。

どうせ時間があるなら、キャッシュレスを始めてみませんか?

ということで、GWに使うべきキャッシュレス払いを解説します。

1位=メルペイ

おめでとうございます!

メルカリのアプリ内で支払えるメルペイがGW中最強です。

なんとポイント50%還元!

しかも、セブンイレブンだと70%還元です!!

セブンイレブンではpaypayが使えなかっただけにありがたいです!

2500Pまで還元されるそうなので、セブンを使わない単純計算で、5000円までは、まずはメルペイで買い物しましょう!

溜まったポイントはあとでメルカリで使えるほか、iD払いとして利用できますから使いみちに困ることはないでしょう。

www.merpay.com

2位=d払い(dカードiD払い)

2位はdocomoのd払いです。dカードを持っている人はiD払いもお得です。

キャンペーンにエントリーすればプラス20%分のポイントが還元されます。

さらに、金曜・土曜はさらに3-6%のポイントが上乗せ。

4月30日はdショッピングでも20%のポイントが追加されるので、平成最後の大フィーバーです。

上限は10,000ポイントなので、5万円までお得です。

d払いはamazonの支払いに対応しているのも大きいメリットです。

service.smt.docomo.ne.jp

3位=paypay

3位は100億円配っているpaypayです。

paypayは現金チャージで20%、Yahooカードのチャージで19%、その他のカードのチャージで10%の還元率なので、2位のクレジットカードと紐付けられるd払いと比べると若干還元率が落ちます。

よって第3位です。

しかし、paypayは10回に1回の確率で全額バックの可能性があり、期待値を含めれば通常のd払いよりもpaypayのほうがお得になります。

ただ、全額バックは1000円まで。

5000円の買い物をしたら抽選なしでも1000円戻ってくるので、1000円くらいの少額決済ならpaypayと思ったほうがいいでしょう。

paypay.ne.jp

以上、お得なキャッシュレス払いの方法でした。

ミレニアル世代のお金のリアル

ミレニアル世代のお金のリアル