東大目線コラム

東大卒がビジネスやマネー情報を東大目線で徹底解説!

【予想的中】文系最難関は東大法から経済へ

合格最低点と平均点ともに「東大文一<文二」に

東大文系最難関といえば東大文一(法学部)でした。
しかし、今年の結果発表によれば、合格に必要な最低点・平均点ともに文二(経済学部)が文一を上回りました。
ついに、東大法学部の権威は地に落ちたといってよいでしょう。

予想が的中した理由

この結果が出てくるのを私は「【進路】東大から官僚はオワコン - 東大卒の大学受験勉強法ブログ」で予想しており、それが的中したことになります。
的確な予想ができた理由は、最低点の推移から予想したことはもちろん、東大文一から法学部へ進学する人が減っていたという内部情報から推測できたことに加えて、新司法試験とロースクール設立以来の法曹人口急増によって弁護士の権威が従前より落ちたことと、官僚を志望する合理的な理由がなくなった(官僚になる人は勉強だけできるバカ)という社会的背景、統計学ブームやMBA志向*1で経済学や経営学の人気が集まっていることなどによります。

社会のルールを作っているのは東大法学部ではなくアメリ

昔から東大法学部といえば、権力の象徴でした。
日本のルールを作っているのは東大法学部卒で、その最たる例が政治家と官僚でした。
バブル期まではそれでよかったのですが、平成に入ってバブルが崩壊すると、日本型システムは崩壊します。

その後はMicrosoftwindows95からITが一気に普及、GoogleAmazonAppleiPhone)、Facebookなどが世界的を支配するほどまでに成長し、今やアメリカ企業が元気です。
日本は米国企業の成功要素を「イノベーション」と捉えて必死で勉強している最中ですが、その主体は企業であり、官僚ではありません。
そういうことがわかっている高校生が、法学部から経済学部にシフトするのは自然な流れといえるでしょう。

東大法学部はお買い得に

では、東大法学部には価値がなくなったのでしょうか。
私はむしろ「お買い得」になった今、周りに引きづられずに法学部を選んだほうがいいと考えます。

というのも、東大経済学部のほうが上になるかは、まだ数年は経過観察しないと判断できませんし、社会的な総意としてはまだまだ「東大法学部>経済学部」です。

また、法曹になることも、今は"お買い得"な進路です。
最近は良い具合に司法試験合格者数を絞り始めていますし、そもそも人気がなくなっているので、チャンスが大きいです。

キャリアのセオリーとしても、定年まで新卒入社した会社に居続ける(依存する)ことから、個人としてポータブルスキルを持ってプロフェッショナルを目指す個の時代ですから、
何の資格も得られない経済学部に行くより、法曹になりやすくなる法学部に行ったほうが、実は賢い選択ではないでしょうか。

だって、統計をやりたいなら理系に行ったほうがいいだろうし、MBAなんて今どき取る人は減っているし法学部からも行けるし、経済学部に行くべき理由が実はあるようでないのです。

結局は医者か弁護士

前述の「個の時代」で強いのは、実は免許です。
すなわち、医者か弁護士です。

なぜ強いかといえば、そもそもの社会的な権威があることからセルフブランディングしやすいことと社会人になってからなるには難しい資格だからです。
医者からコンサル、弁護士からMBAなどの進路は普通にありえますし、社会にイノベーションを起こしやすいのではというポテンシャルを感じます。
進路で大切なのは、「何になるか」ではなく「何をするか」でしょうが、何かをするときに医者や弁護士などの資格は大いに役に立つでしょう。

公認会計士や税理士もありますが、人工知能(AI)の影響をもろに受けて職を失うと言われている職業です。
また、セルフブランディングとしても、医者や弁護士と比較するとどうしても弱い資格です。

ということで、東大経済学部が一番難しいから経済学部へ行こうと発想するのではなくて、東大法学部も法曹も不人気らしいならラッキーだと思って弁護士になるくらいが一番賢い選択肢ではないでしょうか。

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法

参考

2019年の東大入試情報
www.todaishimbun.org

予想的中ブログ記事
ojuken.hateblo.jp

*1:最近はMBAを取る人は減っている感じがするけどMBAが普及して経営学のイメージがよくなったとは言えるはず